【初心者向け】鳥取県東部でアジングデビュー!手軽で楽しいアジ釣りの始め方解説
こんにちは![トンとろ] です。
先日、海の恵み豊かな鳥取県東部へ、アジングを楽しんできました!春の陽気が気持ち良いこの季節、海辺で手軽に楽しめるアジングは、釣りを始めてみたい初心者の方にも本当におすすめです。
今回は釣果の詳細は置いておいて、「アジングって何?」「どうやって始めるの?」という初心者の方に向けて、アジングの魅力と基本的な始め方を解説したいと思います!
目次
そもそも「アジング」ってどんな釣り?
アジングとは、その名の通り「アジ」を「ルアー(疑似餌)」で釣る方法のこと。特に、ワームと呼ばれる柔らかい素材でできた小魚や虫に似せたルアーと、ジグヘッドというオモリ付きの針を組み合わせて使うのが一般的です。
アジングの魅力は?
- 手軽さ: 複雑な仕掛けは少なく、タックル(釣り道具)も比較的シンプル。港や堤防など、身近な場所で楽しめる。
- ゲーム性の高さ: 小さなアタリ(魚が食いついた反応)を感じ取って掛ける(アワセる)ドキドキ感がたまらない!
- 美味しい!: 釣れたアジは、お刺身、塩焼き、アジフライなど、どう料理しても絶品!
アジングを始めるための基本タックル
まずは、これがあれば始められる!という基本的な道具をご紹介します。
- アジングロッド: アジング専用の竿がベスト。繊細なアタリを感じ取りやすいように、穂先が柔らかく作られています。長さは6フィート(約1.8m)前後が扱いやすいでしょう。
- 小型スピニングリール: 1000番~2000番程度の小型スピニングリールを用意しましょう。
- ライン: 細いラインを使います。PEライン(0.2~0.4号)、エステルライン(0.2~0.4号)、フロロカーボンライン(1.5lb~3lb)などが主流です。初心者の方は、トラブルが比較的少ないフロロカーボンラインか、リーダー(※後述)不要のナイロンラインから試してみるのも良いかもしれません。
- リーダー: PEラインやエステルラインを使用する場合は、ショックリーダーと呼ばれるフロロカーボン製の糸(3lb~5lb程度)を先端に結びます。根ズレ(障害物にラインが擦れること)対策や、魚に警戒心を与えにくくする役割があります。
- ジグヘッド: オモリと針が一体になったもの。0.5g~2.0gくらいの重さをいくつか持っておくと、潮の流れやアジがいる深さに合わせて調整できます。最初は1.0g前後を基準に揃えるのがおすすめです。
- ワーム: アジを誘うためのルアー。これが無いと始まりません!様々な形、色、大きさがあります。
アジングの基本的な釣り方
釣り方は意外とシンプル!
- キャスト: ジグヘッドとワームを付けた仕掛けを投げます。最初は遠くに飛ばそうとせず、軽く投げる練習から。
- 沈める: 仕掛けを狙った深さまで沈めます。(カウントダウンすると、毎回同じ深さを狙いやすくなります)
- ゆっくり巻く: リールのハンドルをゆっくりと巻きます。「ただ巻き」と呼ばれる基本動作です。時々、巻くのを止めたり(ストップ&ゴー)、竿先を少し動かしたり(アクション)するのも効果的。
- アタリを待つ: 巻いている途中や止めている時に、「コンッ」「コツッ」「モゾッ」といった小さな変化が竿先や手元に伝わってきます。これがアタリ!
- アワセる: アタリを感じたら、軽く手首を返すように竿先をクイッと持ち上げて針を掛けます(アワセ)。強く合わせすぎると口切れすることがあるので注意。
- やり取り: 魚が掛かったら、一定のスピードでリールを巻いて寄せます。
最初は「どの深さにアジがいるか(レンジを探る)」が重要です。表層から底まで、色々な深さを探ってみましょう。
ワーム選びは超重要!初心者におすすめはコレ!
アジングで釣果を左右する大きな要素の一つが「ワーム」選びです。色や形、大きさなど、たくさんの種類があって迷ってしまいますよね。
状況によって釣れるワーム(当たりワーム)は変わりますが、初心者の方がまず持っておくと間違いない、超おすすめのワームがあります!
それが、エコギアの「アジマスト」!
|
なぜ「アジマスト」がおすすめなのか?
- 抜群の食い込みやすさ: ボディが非常に柔らかく、アジが吸い込みやすい!小さなアタリでもしっかりフッキング(針掛かり)に持ち込めることが多いです。
- 豊富なカラー: 定番のクリア系、グロー(夜光)系、アピール系の派手な色まで、カラーバリエーションが本当に豊富。その日の状況やアジの好みに合わせやすいのが強みです。
- 絶妙なサイズ感: 1.6インチ、2インチ、2.4インチといったサイズ展開があり、アジの平均サイズや活性に合わせて選べます。まずは2インチあたりから試すのがおすすめ。
- 安定の実績: 多くのアングラーに支持され、長年愛用されている定番ワーム。困ったときに頼りになる存在です。
私もアジングに行くときは、必ずアジマストを数種類ボックスに入れています。特に鳥取のような豊かな漁場では、アジマストが活躍する場面が多いように感じます。初心者の方は、まずクリア系やグロー系のカラーをいくつか揃えておくと良いでしょう。
まとめ:アジングに挑戦してみよう!
今回は、鳥取県東部での釣行を機に、初心者向けのアジング解説をお届けしました。
アジングは、手軽に始められて奥が深い、とても魅力的な釣りです。今回ご紹介した基本タックルと釣り方、そしておすすめワーム「アジマスト」を参考に、ぜひアジングにチャレンジしてみてください!
鳥取の美しい海で、美味しいアジとの出会いが待っているかもしれませんよ。
※安全のために、ライフジャケットは必ず着用し、天候や海の状況には十分注意して釣りを楽しみましょう!