岡山県北鏡野町で最高の紅葉スポット『越畑』

①越畑ってどんなところ?
②道中は楽しいワインディング
③ダムの周辺から絶景スポットが多い
まとめ

①越畑ってどんなところ?

越畑は岡山県苫田郡鏡野町にあります。
かなり山をのぼった奥地の岡山県民でもあまり馴染みのないような場所です。
最寄りのコンビニなどかなり距離がありますので、トイレは少し注意が必要!

場所はこちら↓

 

②道中は楽しいワインディング

道中は自然を楽しみながらのワインディング
自分だけの絶景ポイントに出会えるかも??

③ダムの周辺から絶景スポットが多い

道を進んでいくとたどり着く香々美ダムこの周辺は車、バイクを停める場所もあり絶景が広がるエリアです。
シーズン中は通行量も多くセンターラインのない道ですのでくれぐれも安全運転でお進みください。

まとめ

今回は岡山県北部の紅葉スポット越畑のご紹介でした、
冬場は雪の多い地域ですので、秋の紅葉シーズンにぜひお立ち寄りください。

最初のサウナの入り方

どうもトンさんです。
今回は初めてのサウナの入り方を『トンさん流』でご紹介したいと思います。
ブームに乗って入って入るけどあまり良さが分からない…って方によく聞かれるので、
あくまでも『初めて』をテーマにご紹介していきます。
難しいことは一切なし!でお届けします。

サウナに入る前に
サウナの入り方
サウナ後の水風呂
休憩で大事なこと
まとめ

サウナに入る前に

まずはサウナに入る前の準備!
そんな特別な事ではないんですがまずは『体をしっかり洗う事』
これは体の表面の汚れをしっかり落すことで汗をかきやすくします。
結構かけ湯だけで済ませる人も多いのでこれだけで結構変わりますよ!
ここまで出来たら準備完了です。

サウナの入り方

では本題のサウナにGO!としたいところですがその前に濡れた体をしっかりタオルで拭きましょう。
マナーでもありますし、濡れた体だと十分に体が温まるのに時間が掛かり汗も搔きにくくなります。
後半でも出てきますが『体を拭く』のはサウナを楽しむうえで結構重要です。

そしていよいよサウナ室に!
通常サウナ室は階段状になっています、最初はどこに座るか悩むんですよね・・・
初めてのサウナは迷わず一番下に座りましょう。

サウナ室は上段の方が熱く下段に行くにつれて温度が低くなります、
慣れないうちに無理して上段に座るのはお勧め出来ません。
楽しいサウナは出るタイミングも重要、
『自分の背中を触って暖かくなったら』そこで出ましょう!
ここでワンポイント暖かくなる前に辛くなったらいったん出ましょう、
暖かくなるまで出たり入ったりはOKです!

顔回りや髪の毛を保護出来る、サウナハットやタオルを頭に巻くのもお勧めです。

サウナ後に水風呂

いよいよやってきました初心者サウナー圧倒的躊躇率№1『水風呂』
結構初めての水風呂は勇気いるんですよね・・・

しかしサウナは水風呂が大事すぎる!
この水風呂の楽しみ方をご紹介します。

まずは水風呂に入る前にサウナで出た汗を流さないといけません、
ここは「シャワー」か「かけ湯で」流しましょうその後に水風呂に向かいます!

一気にドボン!水は掛けると冷たいんですが、一気に浸かると体の表面に膜が張ったような感じで気持ちよくなってきます。
躊躇したり水の中で動いたりすると冷たく感じますので「一気に浸かって止まる」ここ大事!

それでもやっぱり水風呂はいいやって方は「気持ちよく感じる程度の冷たいシャワー」で試してみるのもグットです。
ここで休憩する前に水分補給を忘れずに。

休憩で大事なこと

そして至福の時休憩のお時間がやってまいりました、
ここでサウナに入る前にもやった『体をしっかり拭く』その後に休憩です!

お店にもよりますが、リクライニングチェアや椅子などが置いてありますので静かに休憩のひと時を楽しみましょう。
冬場の外気浴も気持ちいいんですが、室内に休憩できる場所がある場合は内気浴も冬場はお勧めです。
時間としては約10分「体が冷える前に」サウナへ向かいます。

まとめ

いかがだったでしょうか?
サウナにスパルタなイメージを持たれている方も多いのでこんな簡単なの?って思ってもらえると嬉しいです。
今回は『初めてのサウナ』を難しい事一切なしでご紹介しました、
次サウナに行くときに気持ちよくなってサウナを満喫してくださいね。
専門用語は使わないようにしたつもりですが、分からないところがあればコメントもらえると幸いです。

トンさんが使用中のサウナグッツ

頭の大きい方にお勧め!

安くてすぐ乾くので携帯に便利!


岡山第一号のアウフギーサーになっちゃいました

皆さんお久しぶりです。
そしてあけましておめでとうございます。

2021年後半は仕事が怒涛の出張ラッシュでブログもなかなか・・・
そんなこんなありまして本業のお風呂業界は空前のサウナブーム
その波はついに岡山までやってきたわけです。

そこで熊本の『湯らっくす』さんや鳥取の『ネイチャーサウナ』さんにお伺いしたりと
アウフグースの技術を色々と学んでまいりました。
そこでブログでもサウナネタを今後取り入れようと思った次第です。

今年、岡山県はイベントや新店舗など熱い”サウナイベント”目白押しみたいなので、
色々なさんな情報を更新していくつもりです。

冬の短時間ツーリング

冬到来!

寒い時期はどうしてもバイクに乗るのは控えめになりますが、
どうしてもバイクに乗りたいそんな気分になったので短時間の近距離ツーリングに行ってきました。
お目当ては『温泉』と『おいしい物』の二つ!
岡山県北でそんな所あるんかい?と思いきやこれが結構あるんでびっくりしました。

選ばれた目的地は?

そんなこんなで今回の目的地は、『湯郷温泉』に決定!
湯郷温泉は美作3湯に数えられる泉質もいい温泉で有名です。
日帰り入浴施設もあるのでお勧めです。

まずは腹ごしらえ

お腹が減ったのでまずは湯郷温泉近くの『里山カフェ Stay』さんにお邪魔して昼食にすることに、
初めて行ったのですが大満足でした。
民家を改装した店内はお洒落なだけじゃなく田舎の民家の感じがあってどことなく懐かしい、
料理は自家製のベーコンなどを使用していて大変おいしくいただきました。
駐車場は砂利ですのでバイクで行かれる方は停車する際に注意が必要です、
スタンドに石を挟むなどして対策をお忘れなく。

そして食事のあとは

そして食事の後は温泉へ!湯郷温泉にやってまいりました。
何度か泊りでも利用したことのある『湯郷グランドホテル』と日帰り入浴施設『湯郷鷺湯温泉館』の2件に行くことに。
湯郷温泉の泉質は、、ラジウム気泡を含む塩化物泉で湧出温度は40~43度、1分間に約450リットル湧出しています。 無色透明の湯は肌がつるつるになると評判なことから別名「美人の湯」とも呼ばれています。
岡山県北は温泉が豊富で冬場でも近場の温泉に出かけてみるのも楽しいですよ。


そんなこんなで今回の冬の短時間ツーリングは終了。
湯郷温泉にはガラス細工体験のできる工房などあるので、
今度は時間があるときにもう一度行ってみようと思います。

秋のエギングシーズン到来!

誰でも簡単秋のエギング
タックルの選び方
エギのサイズ
狙い目のポイント
基本的な狙い方
最後にワンポイント
まとめ

誰でも簡単秋のエギング

いよいよ秋のエギングシーズン到来、9月~10月のこの時期は高活性なアオリイカの新子の数釣りが楽しめるシーズンで、コロッケサイズから胴長15㎝程度のアオリイカが狙えます。
初心者でも簡単にエギングのコツを習得できますのでこれから始めようと思っている方にはおすすめです。
ただしあまり小さいものはリリースしましょう。地域によってはアオリイカの禁漁期間に指定されている場合もありますので、釣りに行かれる際は必ず近所の釣具屋で確認しておくと安心です。

 

 

タックルの選び方

まずはエギングタックルの選び方です。エギングは竿をしゃくる動作でエギを動かしイカを誘うので、
自分に合った重さや長さを選ぶと上達への近道になります。

竿:8ft~8.6ft 硬さ:ML~M
リール:2500~3000番 

上記の範囲の竿やリールの組み合わせが最初の一本にはおススメですが、
もう少し詳しく解説していきたいと思います。

 

 

竿の硬さについて
エギングロットは大手各社が様々な長さ・硬さの物を出していて、
正直最初に選ぶ際はかなり悩みます。

硬さについては言い切ります“ML”にしましょう。

これには理由があります、小さく軽いエギを使用する場合などエギの重さを竿で感じやすく、イカの小さなアタリを感じたりと竿からの情報が増える事、しゃくる際に疲れにくいことがメリットです。
竿が硬くなる程大きいイカとのやり取りや深場で探る際にはパワーがあっていいのですが、
最初のうちはしゃくり過ぎてしまったり、エギの重さが分かりにくいなど初めてエギングする方にはあまりお勧めできません。

 

 

竿の長さについて
竿の長さは重量で選ぶようにしましょう。体力や腕力には個人差があります、自分の持った時に軽いなと思うくらいの重さの竿が疲れにくくお勧めです。基本的には長い竿になるほど重くなりますので、
8.6ftを基準に重いと感じれば短い竿を選ぶようにしましょう。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

シマノ(SHIMANO) 18 セフィア BB S80ML 38790
価格:10530円(税込、送料別) (2022/9/4時点)

 

 

リールについて

リールの大きさ「番手」は2500~3000番から選びましょう。
「3000番の場合は最後にSが付くシャロースプールの物がおススメです」
ギアはノーマルギアを最初はお勧めします、リールの巻きすぎを回避できます。
ハンドルも2種類シングルハンドルダブルハンドルがありますが、
こちらは好みで大丈夫です。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

シマノ(SHIMANO) 20 ヴァンフォード C3000SDH 04207
価格:27099円(税込、送料別) (2022/9/4時点)

 

 

エギのサイズ

秋のエギのサイズは2.5号~3号のエギがおススメです。
シーズン後半になってイカのサイズに合わせてエギを大きくするイメージです。
エギの色は3色ほど用意しましょう。
自分がおススメする最初の一本はオールマイティーにどんな時でも使える「虹テープ」
あとは「金テープ」「赤テープ」などがおすすめです。

 

 

狙い目のポイント

ズバリ狙い目のポイントは障害物と変化のある場所!
まだ大きくないアオリイカは外敵から身を守るために船の下やブイの下、駆け上がりやテトラポットの隙間、流れの緩やかな角など障害物や変化のある場所に潜んでいます。しかし船やブイなどを直接狙って引っかかってしまったりすると、迷惑になりますのでやめましょう。
アオリイカはかなり目がいいので離れた場所からでも追いかけてきます、周りをよく見て安全なポイントで楽しみましょう。

 

 

基本的な狙い方

①着底 ②しゃくる ③フォール

基本的には上記の3つを組み合わせでエギングは行います。
そして大事なのは③フォールです!
最初のうちにありがちなのが②しゃくるをやり過ぎてイカがエギに抱き着く時間が無い状態になっていて釣れないパターンになっている方もいらっしゃいます。
確かにしゃくりを入れる事で好奇心旺盛な新子が興味を持ちますが、エギを抱く間がないといつまでたっても釣れません。
フォールと言ってもどれくらい待てばいいのかな?と難しく考える必要はないです。
しゃくり一回につき2秒と基準を決めてやると大体OKです。例:4回しゃくったら8秒フォール
そしてフォール中に糸を引っ張られたり急にラインがフケたらイカが抱きついたアタリです竿を上に立てて優しくアワセましょう、小さいイカは足が切れやすいので力一杯やる必要はありません。
イカがエギのカンナ【針の部分】に掛かったら後は竿を立ててゆっくり巻き手前まで来たら取り込みましょう。その時に地面に勢いよく置くと墨を吐きますので優しく扱ってください。
小さいイカで逃がす場合は地面に置いたり触ったりせずそのまま海にリリースしましょう。

 

最後にワンポイント

最後にちょっとだけポイントを!
イカが釣れるかどうかはしゃくりの上手さが全てではないと自分は思っています。
大事なのはフォールの安定性と抱かせる間をいかに作るかです。
何度も初めてのエギングに行く方に同行しましたが、リールを巻きながらしゃくりを入れなくても
竿だけでしゃくって糸ふけを巻く釣り方でも皆んな釣ってます。
自分が教える時に意識してやってもらうのは2つだけ!

「フォールの時間をしっかり意識しその間は竿を動かさない」

「ボトムについた時3秒ほどステイさせる」

この2つを意識して初めてのエギングをやってみてください。
アオリイカと出会えるチャンスがぐっとアップするはずです。

 

 

 

まとめ

いかがだったでしょうか?今回は初めてのエギングをテーマに記事を作成してみました。
この記事が初めてのエギングに役立ってもらえれば幸いです。
次回はサイトで狙うアオリイカをテーマでお届けしたいと思います。

そして今後も釣りを楽しむために皆さんにご協力お願いしたいことがあります。
昨今、漁港での釣りでのマナー問題をよく耳にします。
エギングは浮き釣り程ではないですが、仕掛けが海の中にある時間が長い釣りです。
くれぐれも船の通行の邪魔にならないよう目の前を船が通過する際は仕掛けを回収し
船のスクリューなどに糸が巻き込まれる等の事故を避けましょう。
そして漁港にある、船、ロープなどに仕掛けをひっかけたりといったことが無いよう
注意しましょう。
あくまで漁港では釣りをさせてもらっている立場ですので、
トラブル等が起こればその場所が釣り禁止になります。
ルールとマナーを守って楽しみましょう。


オフショアジギングを始めたい!入門編

皆さんお久しぶりです。釣り楽しんでますか?
トンとろは出張など多忙でなかなかブログに手が‥
さて今回は「オフショアジギング」について初めて見たい方向けにまとめてみました。

①まず初めにオフショアジギングとは
リールの選び方
竿の選び方
必要な装備や道具類
遊漁船の選び方と予約方法
基本的な狙い方とアクション
まとめ

まず初めにオフショアジギングとは

まず初めに「オフショアジギング」とは遊漁船等に乗り船の上からするジギングの事です。
ジギングで使用するメタルジグはサイズや形次第で大型の青物(ヒラマサ・ブリ・カンパチ)
根魚(ハタ類・ヒラメ)など多種多様な魚種が狙える人気の釣りです。
仕掛けも簡単で大物を釣ってみたいって方にはぴったりです。
オフショアジギングのジャンルには「ジギング」「スロージギング」「ライトジギング」などが
ありますが今回はヒラマサやサワラ等大型青物狙いの「ジギング」についてご紹介していきます。

リールの選び方

まずはリールの選び方です!時期によっては10kg以上の大物とやり取りするジギングでは、
ある程度の剛性は必要不可欠になってきます。
加えて1日上下に竿をアクションさせるので剛性を求めて重いリールにすると今度は身体に
かなり負担がかかります。
強度と重量のバランスを重点に予算に合った物を選ぶようにしましょう。
HGとPGは好みですが最初はPGをお勧めします

リールの番手:8000番
メインライン:PE 3〜4号
リーダー:50〜60lb

竿の選び方

ジギングの竿には選ぶ際に見慣れない表記があると思いますそう番手と呼ばれる数字です。

19グラップラー タイプJ S60-3

上記の赤字の部分ですが簡単にこちらは硬さを数値にしたものと考えてください。
通常だとXHHで表記される硬さが数字になり大きい数字の方が硬いと覚えるとわかりやすいです。
まず最初の一本におススメなのが「3番」の竿、番号での表記のないメーカーは「MAX180g」が扱える
硬さがおススメです。
硬めの竿にしてしまうと、よほど体力と筋肉に自信がある方以外は1日やるのはかなりしんどいと
思います。自分自身も「5番」のかなり硬い竿を所有していますが、状況によっては使うサブロッド
として使っています、1日硬い竿は厳しいです。
3番又はMAX180g」扱える竿で十分なパワーがあり、大物の引きの力を竿が吸収してくれるので
やりとりも楽になります。

必要な装備や道具類

リールと竿を紹介したところで、そのほかに船に乗るのに必要な装備や必要な道具類をご紹介します。
必要な道具や小物
・メタルジグ
150g〜200g程度のメタルジグを6本程度『海域によっては重い物も使いますので船長に要確認』
・溶接リングとスプリットリング
メタルジグを付けるために必要
・プライヤー
釣れた魚のフックを外す際やメタルジグの付け替えに必須
・フィッシュグリップ
遊漁船には置いてある場合がありますが自分の物を持っていると便利です。
・ボビンワインダー
リーダーの結束の際にFG ノットが不慣れな方はあると便利です。
必要な装備
・絶対必要な救命胴衣
これは絶対必要です!無いと船に乗れません・・・
・帽子とサングラス
ジグが飛んできたり日差しから身を守るために装着しましょう。
・船の上で滑りにくい靴
大物とのやり取り中に転倒してしまったりしないようにグリップ感のあるデッキシューズがおすすめです。
・カッパや防寒着
急な天候悪化や季節によってカッパや防寒着を用意しておきましょう。
・大きいサイズのクーラーボックス
釣った魚を持って帰る大きめのクーラーボックスに氷は多めにして持っていきましょう、
氷が足りないとせっかくの魚が傷んでしまいます。

遊漁船の選び方と予約方法

初めての遊漁船への予約は電話で行うのがおすすめです。
船長さんの雰囲気もわかりますし、初心者ですと伝えると丁寧に教えてくれます。
この時に船長と合わなさそうと感じたり、不安に感じる場合は他の船を利用しましょう。
HPなどで「初心者歓迎」や「レンタル釣具」をされている遊漁船がおすすめです。

基本的な狙い方とアクション

ジギングは比較的簡単なアクションで楽しめますが、簡単だからこそ奥が深い・・・
しかしあまり難しく考えなくても大丈夫です!
まずは船がポイントに到着したら、素早く底までジグを落としましょう。←ココ結構大事
底に着くと出ていくラインが止まるので着底したらアクション開始です。
竿を一回しゃくっては一回巻く「ワンピッチジャーク」で巻き上げていくだけ。
基本はこれだけですが、応用はまた次の記事で詳しく書こうと思います。

まとめ

今回の記事は「オフショアジギング入門編」でした。
必要な道具類や簡単な釣り方までまとめてみましたがいかがだったでしょうか?
次回の記事は初級編でリーダーの結び方などの準備からアクションまで詳しく書いてみようと思います。

最後に、これから夏に向けてファミリーフィッシングも盛んにな時期になっていきますが、
海釣りには危険がつきものです。
港内での釣りでも大型の船が入るような漁港では水深が手前から5m以上ある場所も多くあります。
注意していても事故は突然起こるもの!

ライフジャケットは必ず装着しましょう。

自分は大丈夫が命取りにならないよう安全に釣りを楽しんでください。

とんトロの使っている実績ナンバー3のエギの紹介!

今回は、春イカ釣行での実績の上位エギを3つご紹介します。

あくまで個人的な感想ですが是非参考にしてみてください

第3位 エコギア エギリーダートマックス


まずは第3位の紹介から、『エギリーダートマックス』キレのいいダートが簡単にでできる、おススメのエギです!沈下速度が少し早めで深場や潮の早いエリアで多用してます。
キレのいいダートは秋イカにも効果抜群で通年で使用してます。

第2位 ヤマシタ エギ王K


2位は定番のエギ王K安定したフォール姿勢と飛距離が使い勝手のいいエギ王Kは場所を選ばず使用できるので必ず持っていきます。言うまでもなく実績もGOOD!

そしてとんトロの使用してるエギ実績No. 1は・・・・

第1位 デュエル EZ-Q イージーキュー キャスト 喰わせ


とんトロの春の定番はコチラ!飛距離だけがネックのエギなんですが、藻場の攻略にもってこいのエギでかなりおすすめです。沈下速度が紹介した中では一番ゆっくりで藻場の上を探るのに愛用してます。
藻場で使うので実績は自ずとNo. 1になった感はありますが・・・

今回は春イカにおすすめのエギ3選を紹介してみました。
かなり王道なエギにはなりますが参考になれば幸いです。

釣りにライフジャケットは必須!実際に海に落ちたからからわかる本当の怖さ。

①ライフジャケットとは
②個形式(浮力材)と膨張式
③子供向けライフジャケットの選び方
まとめ

①ライフジャケットとは

ライフジャケット(救命胴衣)とは海への転落等の事故の際に身を守ってくれる釣りには大事なアイテムです。現在、船で釣りされる方は桜マークがついたTYPEAの物が必須ですよね、付けてないと乗合船には乗せてもらえません。

そんなライフジャケットですが今回は、漁港などの陸からの釣りでの必要性をお伝えします!

毎年のようにゴールデンウィーク頃から盛んになるファミリーフィッシング、

転落事故など予期せぬ事故もこの頃からニュースで目にする機会が多くなると感じています。

実際釣り場でも堤防で走り回る子供や、ライフジャケット無しでテトラポットに乗るお父さんを最近よく見掛けるのですが、そんな時に大丈夫?と思ってしまいます。

磯場での転落経験のある私ですが、実際海に落ちるとカバンなどの重さや服が水を吸って想像以上に身動きが取れずライフジャケット無しでは浮いていることも困難な状況になる場合があります。

そして海の水も流れがあります。流れが早い時はその流れにも逆らわないといけませんからもっと大変です。

事故は予期できないものです、いざという時に後悔しないようライフジャケットを着用する事をお勧めします。

船でのご利用をお考えの方は使い方により基準が異なりますので下記のURLから国土交通省の案内をご覧ください。

https://www.mlit.go.jp/maritime/maritime_fr6_000018.html

 

②個形式(浮力材)と膨張式

ライフジャケットには大きく分けて2種類あります。浮力体と言われる固体が入った物と腰巻や肩掛けで風船のように膨れ上がって浮き輪になるタイプです。

個形式ライフジャケット

コチラは主に磯場やテトラ上などや転倒のリスクの高いお子さんにおススメ!

メリット:転落・転倒時にテトラポットや岩場で体を打ち付けた際に浮力材が胸部、背中を守ってくれる。

デメリット:通気性が悪く蒸れやすい、釣りの動きがしずらい物もあり注意が必要。

膨張式ライフジャケット

膨張式は気軽に装着でき堤防などの釣りがメインの方におススメです。

メリット:コンパクトなので機動性がよく邪魔にならない。

デメリット:磯場などで転落した場合に膨らんだ浮き輪が破れてしまう可能性がある。

2種類のメリットデメリットをご紹介しましたが、選ぶ際はご自身の釣り場に合わせて選んでください。

③子供向けライフジャケットの選び方

お子様向けライフジャケットは先ほど個形式をおススメしましたが、

選ぶ上で意外と難しいのがサイズです!

お子様向けのライフジャケットは体重で選びましょう。

体重40kg以上 浮力7.5kg以上 
体重15kg以上40kg未満  浮力5kg以上 
体重15kg未満  浮力4kg以上 

装着していたのに浮力が足らず浮かないなんてことにならないよう、体重で選ぶようにしましょう。


まとめ
コチラの商品ですとサイズごとに体重ごとにサイズ設定されていて、個形式なので転倒時にも安心です。

今回は、いざという時に自分の身を守るライフジャケットを紹介しました。つけない方がカッコいいと思われてる方がたまに居て一度フル装備の私を見て笑う方と遭遇したことがありますが、海を甘く見ると痛い目見るのは自分自身、事故が起こってから後悔することになるでしょう。漁港でも手前から水深が浅くても4m以上、堤防に登るにも水面から1m以上あることが大半です、運良く階段や梯子の近くで落ちたならなんとか助かるかな程度です。

楽しい釣りを楽しいまま終われるようライフジャケットの着用を!

釣り場の事故やマナーの悪い方の影響で実際立ち入り禁止になる漁港も増えています。

漁港は本来、釣りやアウトドアをする場所として作られた物ではありません、

漁業関係の方の迷惑になる行為はしてはいけません。

ゴミなどは必ず持ち帰りましょう。

コウイカ・モンゴウイカを狙うエギング!

①コウイカって?
②基本的な釣り方
③アレンジで釣果アップ??
まとめ

①コウイカって?

地域によって釣れるコウイカの種類も変わってきますが、

「コウイカ」「モンゴウイカ」「シリヤケイカ」などがよく釣りでターゲットになるコウイカになると思います。

コウイカは砂地の場所を好み、砂地+藻があると連発なんてことも!

砂地の漁港で墨跡があればそこでまずはやってみて、

釣れないようなら「ランガン」してみるのも手です。

誰でも簡単に狙えて、美味しいイカの釣り方をまとめてみました。

②基本的な釣り方

コウイカの釣り方はとっても簡単!基本的な釣り方と仕掛けを紹介します。

コウイカは底付近にいることが多いイカで通常のエギングでも釣ることは可能ですが、なす型オモリをスナップに付ける事で効率良く底を狙うのが一般的です。

アクションは簡単な2種類「底をズルズル引いてくる」か「チョンチョンと誘って放置」竿に重みを感じたらコウイカが抱きついてますのでアワセましょう!

注意するのは取り込み時にタモで優しく掬って優しく置きましょう、

コウイカの墨は付いたら中々落ちません…

もし堤防が汚れたときは洗い流して帰りましょう!


③アレンジで釣果アップ??

先ほどの仕掛けにちょっとアレンジを加えることで釣果アップが狙える方法もご紹介します。

三叉サルカンを使って、胴突仕掛け(胴付き)で狙う方法です。

エギに餌撒きだともっと強いんですが…そこはやめておきます。

誘い方は先ほどと一緒ですがエギの動きが大きくなるのでよりコウイカにアピールできます。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

NTスイベル 三叉サルカン
価格:240円(税込、送料別) (2022/4/15時点)


まとめ

今回はコウイカの狙い方をまとめてみました。

大事なポイントは、

・しっかり底を狙うこと

・砂地+藻場付近のポイントを探そう

この2つに注意して狙ってみてください。

最後に、これから夏に向けてファミリーフィッシングも盛んにな時期になっていきますが、

海釣りには危険がつきものです。

港内での釣りでも大型の船が入るような漁港では水深が手前から5m以上ある場所も多くあります。

注意していても事故は突然起こるもの!

ライフジャケットは必ず装着しましょう。

自分は大丈夫が命取りにならないよう安全に釣りを楽しんでください。



春間近!大型アオリイカを狙うエギング

①まず初めに
タックル選び
エギについて
②まずはイカの居る場所を探そう
藻場
潮の流れのいい場所
潮の流れが当たってたまる場所
釣り方
まとめ

①まず初めに

エギングといえば、春の『大型アオリイカ』産卵前の春には1キロ以上が狙えるチャンスです。

今回はとんトロ流の春イカの狙い方をまとめてみました。

タックル選び

エギングロッドは各社いろんな竿を出していて迷いますよね?

まずは初めの1本目におススメの組み合わせをご紹介します

竿:8.2ft.~8.6ft.ぐらいのもの

硬さ:ML

リール:2500S~3,000S

ライン:PE0.6~0.8号

リーダー:フロロカーボン2号

エギングは比較的動きの多い釣りなので、無理のない重さで楽に振れるものが疲れなくていいです。

おすすめの組み合わせはこちら





エギについて

エギングでは餌木と呼ばれる擬似餌を使いますが、

イカの種類や狙うサイズによっていろんなサイズを使い分けます。

この春の時期だと3.5号〜4号が主流ですが、3.5号をお勧めします!

4号は重く竿に負担がかかりますので竿もそれなりのものを用意しないといけません。

おすすめのエギベスト3はこちら

第1位「エコギア エギリーダートマックス」

第2位「DUEL EZ-Qキャスト喰わせ」

第3位「




②まずはイカのいる場所を探そう

イカ狙いは場所探しといってもいいくらい、春に実績の良い場所にはアオリイカに適した環境が必ずあります。今から紹介する3つのポイントが複合している場所などは激アツですので是非狙ってみてください。

藻場

春の一級ポイントといえば藻場!『アマモ』『ホンダワラ』のあるエリアをまずは探しましょう。

アオリイカは産卵を藻場で行いますので、春の産卵時期には必ず狙うポイントになります。

海流の先に藻場があるポイントなんかだと春でも連発することもあります。

潮の流れのいい場所

続いては潮の流れのいい場所、イカの通り道になる、みお筋などです。

漁港に入ってくるアオリイカを狙います、流れが払い出している時はその潮に乗せてキャストでは狙えないようなポイントも狙えます。

潮の流れが当たってたまる場所

潮の流れが当たって流れが緩くなっているポイントはイカの休憩スペースです。

意外と誰も投げてないなんてこともあるので結構穴場ポイントなので見つけたら2.3投してみることをお勧めします。

③釣り方

アオリイカを釣る際に特に意識してほしいのが『フォール姿勢』もうここだけ集中してできれば釣れます本当に!

『フォール姿勢』とはなんぞやと思われるかもしれませんが、「変な動き」をせず「綺麗に落ちる」これだけです。

例えばフリーフォール途中でテンションがかかったり、その逆にテンションが掛かっているのに途中で抜けたりするとその時にエギが変な動きをします。

その違和感をアオリイカは嫌う傾向があるように思います。

しゃくりはイカに見つけてもらう為のアピールなので大袈裟に言うと竿を煽る程度でもイカがいれば釣れます。

一度釣れない時に「フォール」に意識をおいてみてください。

まとめ

今回は春イカの狙い方をまとめてみました、

「場所」「フォール」を意識して狙うと釣果につながると思いますので、

是非試してみてください。

最後までご覧いただきありがとうございました。